1月30日に「LIFE夢のカタチ」で放送されるのは、新しい感性で盆栽を育てる職人夫婦に密着する。
盆栽文化の楽しさを伝える日々を送っているようです。
今回は、「塩津丈洋・久実子」盆栽作りのプロフィールと経歴紹介!こだわりは?について紹介します。
「塩津丈洋・久実子」盆栽作りのプロフィールと経歴紹介!
2018年10月秋 大阪と横浜から
植物研究所の新たな活動が始まります「 草木ノ処方箋 - あなたに必要な盆栽つくります – 」
日本全国様々な土地に伺い 仕事や生活環境から 一緒に考え相談し
今のあなたにとって 必要な盆栽を植物研究所がつくります真剣に植物が欲しい人 待ってます
塩津 丈洋さんの投稿 2018年9月14日金曜日
塩津丈洋のプロフィール
生年月日:1984年
勤務先:塩津植物研究所
大学:名古屋芸術大学 デザイン学部卒業
高校:和歌山県立新宮高等学校
在住:奈良県 橿原
出身:和歌山県 新宮市
塩津 久実子さんと既婚
塩津久実子のプロフィール
生まれ:奈良県
大学:関西大学 文学部卒業
日本の工芸を学んでいたが、結婚を機に 塩津植物研究所 で働いている。
主に 草木の生産 培養を担当。
塩津植物研究所の経歴は?
2010年設立した。
奈良県橿原市、種木屋。
実生、挿し木、取り木、様々な園芸技法を用い、生産した種木から盆栽への仕上げまでを一貫して行う。
草木の生産や培養、治療に注力し、誰しもの「草木ノ駆け込み寺」となれるようにがんばっている。
塩津植物研究所の場所
9:00 – 17:00 / 水・木 定休
tel / fax 0744 – 48 – 0845
mail info@syokubutsukenkyujo.com
「塩津丈洋・久実子」盆栽作りのこだわりは?
盆栽と言うと、おじさんと言うイメージがあるが、塩津夫婦は新しい盆栽を作っている。
塩津夫妻は松や梅以外にも、普通は盆栽にしない観葉植物なども種木として育てています。
何とその数は1万株あるとのこと。
盆栽と言えば高くて手が出ないが、塩津さん夫妻の作る盆栽は、数千円から手に入る、かわいらしいので、若い人から人気を呼んでいるのです。
塩津夫妻は、盆栽の魅力を次世代に伝えることも大事と考えています。
久実子さんは、月に1度、盆栽教室を開催して種木や鉢選びから植え方までを丁寧に指導。
丈洋さんは母校の名古屋芸術大学で教鞭をとり、盆栽の面白さを伝えている。
・
言祝ノ草木 展本日より始まりました
年の暮れより 新歳まで
草木共々 皆様のご来店
心よりお待ちしております2020/12/26(土) – 2021/1/5(火)
9:00 – 17:00(元旦のみ休業)
塩津植物研究所
奈良県橿原市十市町 993 – 1
0744 – 48 – 0845※ 2021年1月6日より冬季休業
営業再開は1月16日(土)塩津植物研究所さんの投稿 2020年12月25日金曜日
「塩津丈洋・久実子」盆栽作りのプロフィールと経歴紹介!こだわりは?まとめ
今回は「塩津丈洋・久実子」盆栽作りのプロフィールと経歴紹介!こだわりは?について紹介しました。
盆栽は、おじさんがやる物と思いましたが、安く可愛い物ならやってもいいかなって思います。
心が落ち着いていいかもしれませんね。