木工(DIY)に必要な道具を紹介!初めは3つあれば大丈夫

生活

木工を趣味として初めて見たいけど、どんな道具が必用だろうと考えていませんか。

木工をやったことの無い方だと、初めから色々な物を買ってしまい価値です。

出来る限り余分な物は買いたくないと思いながらも、買ってしまう。

結局やり方がわからず、自己嫌悪になり辞めてしまう。

なので、簡単な道具を揃えて木工を好きになりましょう。

今回は、木工(DIY)に必要な道具を紹介します!初めは3つあれば大丈夫ですについて紹介します。

これで、木工を好きになります。

スポンサーリンク

木工(DIY)に必要な道具を紹介!初めは3つあれば大丈夫

趣味として木工をしている人は、たくさんいるかと思います。

木工を趣味としてやれば、家の中は明るくなり綺麗に片付きます。

しかも、家族からは頼られ尊敬されますのでおすすめです。

 

もし、お父さんが家の中の物を作ったり、修理することができたら

「さすが、お父さん!」

と喜ばれるはずです。

奥さんや子供達から尊敬されること間違いなしです。

木工の道具3つ紹介していきます。

 

木工(DIY)で1番必要な道具は?

木工で今一番必要なのは、ズバリ充電インパクトドライバーです。

 

えーーーーーー!

‘‘ノコギリ‘‘ や ‘‘カンナ‘‘じゃないのー。

‘‘かなづち‘‘だってあるのに!

と声が聞こえてきます(笑)

 

でも、そうなんです。

今、一般住宅を建てる大工さんですら、そう思う人は多いはずです。

 

今、物と物を付ける場合、ビスで止めてしまうのがほとんどです。

釘は、ほとんど使いません。

ですから、充電インパクトドライバーは大事な道具なのです。

 

でもーインパクトドライバーがあっても、材料を切ったり削ったりできないから1番じゃないでしょ!

と思うかもしれません。

でも、実際そうなんです。

 

理由を説明します。

木工をやるのに、初めは簡単に完成まで持っていって欲しいのです。

物が完成して目に見えますと、達成感もありますし、とても楽しくなります。

 

木工を始めたばかり、ちょっと自信がないときには、ホームセンターに行き材料を選びその場所で思い通りに機械で、真直ぐに切ってもらうのです。

そのあと、自宅に持って帰り充電インパクトドライバーでビスを使い、思い通りにくっつければいいのです。

重要なのは、初めから全部をやろうとしないと言うことです。

 

木工(DIY)の初心者は、はじめから全部をやろうとして嫌になってしまうのです。

ホームセンターを上手く使うことが、好きになるこつです。

 

考えてみてください。

ノコギリ・カンナ・かなづち

を買ったところで苦労はしたものの、綺麗にできずに壊れてしまう。

嫌になりませんか?

 

それならば、作りたいもの、直したい物を手書きでいいので図面(細かい寸法を入れる)を書き、ホームセンターに行き材料を選び、その場で切ってもらう。

そうすることで、充電インパクトドライバーを使いビスを締めると、材料と材料はピッタリとくっついて、まるでプロが作ったようになります。

 

これは、楽しくなります。

 

完成を繰り返すことで、少しずつ応用させてノコギリを使ったりすればいいのです。

そこで、失敗したらホームセンターに行き修理する。

 

立派な木工職人です。

 

機械を使っても、作ったのは自分で作ったのです。

木工と言うのは、機械を使えるなら機械を使えばいい。

機械を使えなければ、手道具を使う。

それでいいのです。

 

木工(DIY)に必要な2番目に必要な道具は?

充電インパクトドライバーで使う、下穴を空けるドリルの刃

またまた、えーーー!と聞こえてきそうです(笑)

先ほど、お伝えしたようにホームセンターで材料を揃えてインパクトで、材料を付けるにしても、太い物と太い物をくっつける場合、充電インパクトドライバーでビスを使って止めるのは大変です。

 

そんなとき、

太い物(90mm)に対して9mmのドリルで60mmを掘る。

 

・30mm残ったところから、ビスを止める。

ビスを止める所も、下穴を掘っておくと良い。

硬い木材を選んだのなら、なおさら下穴をあけたほうがよいです。

 

また、材料の太さだけでなく、材料の質によってもビスを上手く止められません。

例えば、杉材です。

木目が非常に強いので、木目の流れにそってビスが入っていきますので、真直ぐにビスを止めることができません。

そんなときも下穴があると便利です。

 

インパクトドライバーで止めには、下穴を空けるのが上手に物を作るコツです。

木工(DIY)に必要な3番目に必要な道具は

かなづち(木づち)・ビス

かなづちは、物をくっ付けるにしても、寄せるにしても必要です。

ビスを閉めながら、途中少し寄せたいときがあります。

そんな時使ったりします。

力だけでは、どうにもならないときがあります。

 

後、当たり前と思いましたがビスも入れておきました。

 

スポンサーリンク

木工(DIY)を楽しくさせるには

物を完成させることです。

しかも、感謝してもらえたら最高ですね。

そのためには、先ほども書きましたが簡単に手書きでいいので図面を引き、ホームセンタで材料を揃えて切ってもらうことです。

全部自分でやろうとしないこと。

機械を上手く使うことです。

 

自分で考えて機械を使っても、完成したものを目にすると自身に繋がり楽しいです。

とにかく完成させましょう。

スポンサーリンク

木工(DIY)に必要な道具を紹介!初めは3つあれば大丈夫まとめ

今回は、木工(DIY)に必要な道具を紹介!初めは3つあれば大丈夫について紹介しました。

とにかく、はじめは簡単な物から作りましょう。

そして、完成させます。

完成させて物を見れば満足もしますし、感謝されたらもっと木工が好きになります。

挑戦してみてください。

スポンサーリンク
生活
知って得する情報ブログ
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました